アニメ業界の制作の求人

アニメ業界転職TOP >> 職種別の求人 >> アニメ業界の制作の求人

アニメ業界の制作の求人

いつでも人が不足気味

制作は他の業種と違って特別なスキルを求められない部署です。自分で絵を描いたり色を塗ったり、という作業はありません。採用枠も多く、アニメ制作会社のホームページへ行くと、中途採用で募集をかけているところが多いです。

他業種からの転職で一番成功しやすいのは制作への転職ですが、なぜ人員が不足気味なのか、それは勤務時間が不規則で、長くなりがちだからです。 制作(制作進行含む)はアニメ制作工程の最初から最後までを請け負います。AからZまでの工程があれば、AからB、BからC、という風に順を追って様々なスタッフと連絡を取り合い、作成途中のもの(素材)を最後のZまで渡していきます。これがTVシリーズ1話分の流れで、また新しい話数や作品を受け持てば、その分ラインが増えていきます。 ここで問題になるのは、その工程ごと(A、B等)を自分が直接作業するのではなく、専門の業種の方にやってもらうと言う点です。自分がそれまで計画的に工程を進めていても、例えばDの工程の方の作業が行き詰まり、Dの方の作業が予定していたスケジュールより多くかかってしまうと、残りのE〜Zの方に割り当てられた時間が少なくなります。それを補うために制作は各所に事情を説明してスタッフを増やすなり、スケジュールを見直すなりしなければなりません。自然と勤務時間は伸び、休む時間が無くなります。

新卒には狭き門

そんな労働状況に陥りがちな制作ですが、4年制大学の新卒生からの人気は高いです。 なので制作会社の大小を問わず、新卒で制作を始めるのは難しくなります。

理由はアニメーション作品の持つ魅力が高いからです。新卒生の方々は様々な作品を見て、「僕(私)も将来こんな立派な作品を作ってみたい!」と思い、制作の門戸を叩かれます。 それ自体はこの業界で働く上で非常に重要なモチベーションであり、必要なものです。 ですが労働状況が悪く、自分には無理だ、と去っていく方も大勢いらっしゃいます。

求められる他業種経験

そんな中、他業種で働かれてきた方々にかかる期待は大きいです。前職で学んだ様々なスキルや資格は、おそらくアニメ業界の他の誰もが持っていないものです。それを生かして業務に励んでもらいたい、と採用側は思います。 ですが採用側が一番に期待していることは、既に社会の厳しさを経験された方々の持つ、精神的なタフさです。アニメ業界の持つ様々な理不尽な面を目にしても、それを改善したり乗り越えていけるタフさを求めています。

また制作は多くのスタッフと関わることになるので、コミュニュケーション能力も求められます。この点も採用側は新卒生よりも期待しています。 制作自体の業務は特別なスキルは必要ではなく、運転が出来たり、エクセルやメールが使えれば大丈夫です。業務上のスタッフリングやスケジューリングも、最初は先輩社員や周囲の制作が手助けします。 自分に自信を持ち、周囲の人々と調和が取れれば問題ありません。

アニメ業界の転職に有利!転職エージェントランキング!

  サービス名 料金 転職エリア オススメ度数 詳細
リクルートエージェント 無料 全国 ☆☆☆☆☆ 詳細





Copyright (C) 2015-2022 アニメ業界転職エージェントランキング All Rights Reserved.